ピアノキャットです。
今年に入ってから投稿がなかなか進みません。
なかなか葦名を飛び回るのは面白かった練習時間が取れませんでした。
ということで、今回からまたブルース進行について勉強したいと思います。
しばらく前にWatermelon Manでもやりはじめましたね。

そうそう、ブルース進行とは原則12小節を固定で弾くものと書きました。
Ⅰ7|(Ⅳ7)|Ⅰ7|Ⅰ7|
Ⅳ7| Ⅳ7 |Ⅰ7|Ⅰ7|
Ⅴ7| Ⅳ7 |Ⅰ7|Ⅴ7|
Fメジャー調では、こんな感じ。
F7 |Bb7|F7|F7|
Bb7|Bb7|F7|F7|
C7 |Bb7|F7|F7|
以上が原則なのですが、Billie’s Bounce(Fメジャー調)ではちょっと違います。
F7 |Bb7|F7|F7|
Bb7|Bb7|F7|F7|
Gm7 |C7|F7|F7|
モダンブルースというらしいですね。
どこかのサイトさんで進行の変遷を紹介してくれていたのですが、どうにも見つかりません。
せめて、ブルースの変遷だけでも以下に紹介しておきます。




さて、このBillie’s Bounce、ブルース進行の12小節を繰り返していけば無限に弾けてしまいます。
つまりアドリブの練習を無限にやるのにうってつけな曲なわけなんですね。
以下に譜面を書いてみましたので、さっそく見ていきましょう。
出典:youtube – Takada Jazz Channel|Billie’s Bounce 【一番やさしいジャズピアノ独学 Lesson7】
出典:youtube – Kenneth Jin|Fabrizio Sciacca Trio – Billie’s Bounce
おしゃれですね。
基本的にアッチャッカトゥーラ(短前打音)とトリルをぶっぱなしていけば強い曲だと思います。
ということで、次回はさっそくアドリブ練習に移っていきたいと思います。
コメント